ギンリョウソウ
by imou-bog
| 2013-04-13 06:01
| 弓張山系
|
Comments(11)
すごいですね!次はギンリョウソウを探そうと思っていました。それにしても、話には聞いてましたが、湿原で見られるとは、感激です。こんな写真を見たら、いてもたってもいられなくなり、今日さっそく探しに行ってきます。

失礼!湿原ではなく、自然歩道でしたね!これは、探すのは難しい!また、イカリソウ、イワカガミ、オドリコソウ、エビネなどもあるようですが、本当ですか?また、アドバイスよろしくお願いします。
早速、行ってきました。アドバイスが良く、すぐ見つけられました。キンランの場所も教えていただき、ありがとうございました。お借りした本もパラパラ見ましたが、詳しくすばらしい。これからじっくり、読まさせていただきます。これからも、ご指導よろしくお願いします。
私も、またギンリョウソウに会いに行きたくなりました(^v^)
本当に不思議な植物ですね~。
本当に不思議な植物ですね~。
あの後、物足りなくなり、普門寺から座談山方面へ歩いてきましたら、一か所、ギンリョウソウを見つけました。また、お尋ねしますが、昔見た花で最近見かけない花はシュロソウ、カザグルマ、ツリガネニンジン、コバノトンボソウ。まだ、自然歩道で出会ってない花はトリカブト、ミカワシオガマ、ウメバチソウ、フデリンドウ、ホトトギスなど。また、機会があれば、ご教授願います。
rsyukiさん、こんばんは。
本当に、不思議な植物だと思います。
知人に1週間前から出てきていると聞いたので
昨日早速見に行きました。
ここは、いつも見ている所よりも
環境がこの植物に合っているのか沢山でていました。
まだまだ楽しめそうです。
本当に、不思議な植物だと思います。
知人に1週間前から出てきていると聞いたので
昨日早速見に行きました。
ここは、いつも見ている所よりも
環境がこの植物に合っているのか沢山でていました。
まだまだ楽しめそうです。
吾亦紅さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
本は贈呈です。
ギンリョウソウ見れてよかったです。
今から見れるのは、フデリンドウ、イカリソウ、カザグルマ
が5月にかけて見れます。
湿原周辺で、今日イカリソウの葉を確認してきました。
夏から秋にかけてシュロソウ、コバノトンボソウ、ツリガネニンジン、エビネ、トリカブトではなく同じ仲間のカワチブシ、ホトトギス
ミカワシオガマ、ウメバチソウが弓張山系で見れます。
機会があったら、見に行きましょう。
コメントありがとうございます。
本は贈呈です。
ギンリョウソウ見れてよかったです。
今から見れるのは、フデリンドウ、イカリソウ、カザグルマ
が5月にかけて見れます。
湿原周辺で、今日イカリソウの葉を確認してきました。
夏から秋にかけてシュロソウ、コバノトンボソウ、ツリガネニンジン、エビネ、トリカブトではなく同じ仲間のカワチブシ、ホトトギス
ミカワシオガマ、ウメバチソウが弓張山系で見れます。
機会があったら、見に行きましょう。

えっつ!本、頂いてもよろしいんですか?こんな詳しく書かれてる貴重なものを。贈呈となれば喜んで頂戴いたします。そして、有効活用したいと思います。本当に、弓張山系にはいろんなものがあるんですね!改めて感心しました。因みに、イカリソウは青森では、あちこちで群生しており、葉っぱのお茶が売っていましたね。また、教えてください。
吾亦紅さん、こんばんは。
楽しんで読破してください。
楽しんで読破してください。

こんばんわ
ギンリュウソウもう少し時間がたつととても面白いですょ。
続けて観察して下さい。えっこれがギンリュウソウと首かしげる光景になりますがとても可愛いですょ
今日はナベワリ観察に行ってきました。面白い形の花ですね。
ギンリュウソウもう少し時間がたつととても面白いですょ。
続けて観察して下さい。えっこれがギンリュウソウと首かしげる光景になりますがとても可愛いですょ
今日はナベワリ観察に行ってきました。面白い形の花ですね。
ななさん、こんばんは。
続けて観察してみます。
ナベワリ、図鑑で見ると花の形は一度見たら、
忘れられない形ですね。
続けて観察してみます。
ナベワリ、図鑑で見ると花の形は一度見たら、
忘れられない形ですね。